いただいたコメントは、学校ブログ委員の承認後公開します。画面公開までに時間がかかる場合があります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2009年07月10日

終日実習・サイロ詰め(酪農部)

終日実習・サイロ詰め(酪農部)酪農部では、一日公欠を頂いて、終日実習を行いました。河川敷に生えている「ヨシ」という雑草を刈り取って、サイロに詰めるという作業を行いました。

かねてから、少しでも自給飼料を牛に給与したいと考えていました。昔は、河川敷の草でサイレージ作りをしていたと聞き、卒業生の方や愛農の前の校長先生で長く酪農を担当されていた志賀先生に相談にのって頂いて、今日サイレージ作りを決行しました。
サイレージとは、草を嫌気状態に密封し、発酵させてつくる飼料です。サイレージをつくる施設をサイロといいます。

まずは、河原で草刈りです。ヨシという草は固く、葉が首筋や顔にあたると痛いので、しっかりタオルをまいて、肌を出さないようにして、刈りました。

終日実習・サイロ詰め(酪農部)終日実習・サイロ詰め(酪農部)刈り取った草は、カッターという機械で裁断してサイロに詰めます。裁断された草をサイロに均一になるようにして、踏み込みます。
昔使っていた古いサイロを利用して詰めました。




河原で草を刈る人、刈った草をトラックまで運ぶ人、草を裁断して踏み込む人に分かれてひたすら実習しました。

雨が心配される曇った天気で、少し小雨が降りました。雨で草が濡れてしまうとサイロ詰めができないので、天気がもつことを心配しながら、一生懸命実習しました。

大変な作業でしたが、皆よく動きました。
9時から始めて、16時頃終わりが近づいてきました。最後の草をトラックに積んでみんなで学校に戻り、裁断し、詰めました。このあと、志賀先生からパッキンの止め方や、密封の仕方を教えて頂いて、サイロ詰めは終了しました。

サイレージは20日ほどで発酵が終わり、給与できるのですが、夏場は暑いので、密封したサイロをあけてしまうと腐敗してしまうので、秋以降に給与します。うまくできていてほしいです。

河川敷の草を刈ることは、地域の方にとっても助かる事だそうです。今はまだ勉強の段階ですが、こんな風に地域の資源を利用して、自給飼料作りに努めていきたいと思っています。

〔三井田〕



同じカテゴリー(酪農部)の記事
サイレージの給与
サイレージの給与(2010-03-04 16:20)

実習(酪農部)
実習(酪農部)(2010-01-28 17:25)

実習(酪農部)
実習(酪農部)(2009-11-26 19:36)

実習(酪農部)
実習(酪農部)(2009-09-10 18:10)

サイロ詰め
サイロ詰め(2009-08-25 13:08)

実習(酪農部)
実習(酪農部)(2009-07-02 18:28)


Posted by 愛農高校 at 19:00│Comments(0)酪農部
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
終日実習・サイロ詰め(酪農部)
    コメント(0)