いただいたコメントは、学校ブログ委員の承認後公開します。画面公開までに時間がかかる場合があります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2010年02月26日

最近の作物部

作物部では、昨年みんなで育てたお米と大豆を使って、味噌をつくりました。
最近の作物部
農産加工室で、実習の時間を待つすり鉢とすりこ木です。

最近の作物部最近の作物部
こちらは、月曜日から2日間かけてできあがった米糀(こめこうじ)です。

最近の作物部最近の作物部
こちらは、大豆(品種はフクユタカ)です。冬の間、唐箕(とうみ)と手作業でみんなで選別しておいたものです。これを1昼夜水につけます。水は、この辺でおいしいとされる山の水(権現さまの水)をくんできました。

最近の作物部最近の作物部
水を吸った大豆は、2倍以上の大きさにふくらみます。

これらの材料を使って、2斗樽(36リットル)に仕込みました。分量は、大豆9キロ、米糀9キロ、塩4,5キロです。味噌は、大豆が糀菌などにより発酵されて熟成していきます。糀菌の後にその土地の菌が入ってきて働くので、そこでしかできない味になるのです。できあがりは、40キロくらいです。

最近の作物部最近の作物部
最近の作物部最近の作物部
朝から4~5時間かけてゆっくりと煮た大豆を、すり鉢とすりこ木でつぶしていきます。とても根気のいる、時間のかかる作業です。コツコツ作業をすすめます。

最近の作物部
糀は、塩と合わせておきます。

最近の作物部最近の作物部
つぶした大豆は、塩と合わせた糀と混ぜ、もみこんでいきます。

最近の作物部
材料が全て混ぜ合わさったら、玉をつくり、樽の中に空気が入らないように投げ込みます!

最近の作物部
最後に表面をならして、ふり塩をして重石をのせて仕込み終了です。半年ほどで出す予定です。

{タサカ}



同じカテゴリー(作物部)の記事
作物部 糀作り
作物部 糀作り(2010-02-23 18:00)

最近の作物部より
最近の作物部より(2010-02-04 19:00)

最近の作物部実習
最近の作物部実習(2009-12-03 18:00)

最近の作物部
最近の作物部(2009-11-06 10:00)

稲刈り
稲刈り(2009-09-25 09:20)


Posted by 愛農高校 at 10:00│Comments(0)作物部
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近の作物部
    コメント(0)