2010年02月04日
最近の作物部より
朝晩本当に冷え込みます。最近の作物部の作業の様子をお伝えします。

こちら朝6時の愛農学園です。まだ真っ暗で何も見えませんが、静かに作業が始まります。


6時半すぎになると、ようやく明るくなってきます。作物部では、昨年末から引き続き、田んぼへ堆肥を入れる作業をしています。


一輪車で田んぼに堆肥を運んでいきます。

軽トラック一杯の堆肥は、一輪車で約13~15杯くらいです。あとでこれを散らし、トラクターですきこんでいきます。


こちらは4日(木曜日)の実習の様子です。この日は4ヶ所に別れて作業をしました。上の写真では、1・2年生の生徒が3年生に教わりながら、トラクターをかけています。


こちらはもちつきをして、まるめて丸もちにしています。丸めたもちは一晩おいて、袋詰めされ、学校の内外で販売されます。

これは先週の写真ですが、朝の管理での、もちの袋詰めの様子です。5こ入り300円で販売されます。


こちらは田んぼの溝掘りです。畦(あぜ)が低くなったところを直しながらの作業です。


そしてこちらは堆肥運搬です。
作物部では、これから、3月末に始まる予措(よそ=たねまき前に行う選種・消毒・浸種・催芽の作業のこと)の準備に入っていきます。

こちら朝6時の愛農学園です。まだ真っ暗で何も見えませんが、静かに作業が始まります。


6時半すぎになると、ようやく明るくなってきます。作物部では、昨年末から引き続き、田んぼへ堆肥を入れる作業をしています。


一輪車で田んぼに堆肥を運んでいきます。

軽トラック一杯の堆肥は、一輪車で約13~15杯くらいです。あとでこれを散らし、トラクターですきこんでいきます。


こちらは4日(木曜日)の実習の様子です。この日は4ヶ所に別れて作業をしました。上の写真では、1・2年生の生徒が3年生に教わりながら、トラクターをかけています。


こちらはもちつきをして、まるめて丸もちにしています。丸めたもちは一晩おいて、袋詰めされ、学校の内外で販売されます。

これは先週の写真ですが、朝の管理での、もちの袋詰めの様子です。5こ入り300円で販売されます。


こちらは田んぼの溝掘りです。畦(あぜ)が低くなったところを直しながらの作業です。


そしてこちらは堆肥運搬です。
作物部では、これから、3月末に始まる予措(よそ=たねまき前に行う選種・消毒・浸種・催芽の作業のこと)の準備に入っていきます。
{タサカ}
Posted by 愛農高校 at 19:00│Comments(0)
│作物部
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。