いただいたコメントは、学校ブログ委員の承認後公開します。画面公開までに時間がかかる場合があります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2009年05月23日

三年生朝拝 V



賛美歌:370番「めさめよ、わが魂、」
聖書:マタイによる福音書6章25〜34節 「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である。他」

今日の朝拝は軽音部部長:O君です。

「思い悩むな、と書いていたのでこの聖句を選んだ。悩む癖は昔からあるがまだなおっていない。1年生には自己紹介をしたい。長野県出身。好きなことはギター。1年生の新入生歓迎ライブにいった時とても暑くて楽しくなく、嫌いだった。どこが楽しいのかわからなかった。1年生の3学期に無理矢理ライブに出させられたが、ごまかして弾いたりしていた。その時は楽しさがわからなかったから。1年生の皆さんは最初から色々なことに一生懸命挑戦した方が良いと思う。なぜなら、自分は後悔していることが多いから。
自分は物まねを良くする。でもそれには意味がある。ものまねは「まねる」ということ。卒業生のギターの上手い先輩や、字の上手な友人の真似を一生懸命して、彼らから盗み、まねることによって色々なことをもらえる。だから自分のものまねは、ただふざけてしているだけではない。
次に聖書について。愛農に来て聖書に出会った。クリスチャンではないので、キリスト教についてはそこまで思っていない。神が人を創るなど信じられない。
最近人の表・裏について良く考える。皆の前ではつくった自分を演技してきゃぴきゃぴとしているが、他の所ではものすごいことを言ったりしている人がいるが、疲れないのだろうか?そんなことを考える。
1年生は自覚してないと思うが、あいのうは行事が多く大変な所もあるが、時間はあっという間に過ぎていく。なので後悔しないように1・2年生のうちに色々やっておいた方が良い。自分は今後悔しているのでこの事はみんなに伝えたい。
愛農に入ると、身の回りのことは自分でするが、そのことで自分を成長させれる人と、退化させる人とがいる。それは精神的な意味においても、そうだ。親がいないということで縛りがなくなり、だらしなくなる人もいる。自分はどの位成長しているかはわからないが、愛農に入り少しでも自分を成長させることが出来たと思い、感謝している。
中学まで極度の緊張症且つ女性恐怖症だった。中学のときの自分はこのように人前で話すことなど絶対に出来なかったと思う。そして女性とも話せなかったが、愛農に入ったことでだいぶん慣れてきた。まだまだ女性に対してはなおってはいないが…
愛農に入るきっかけは、志賀前校長先生が、学校説明の時「自分たちは生命をもらって生きている」という話をしてくださり、その言葉が腑に落ちたのでここに入ろうと思った。あとは地元の農業高校が化学的だったので、有機的な愛農がよいと思った。
最後にもう一度言いますが、みなさんどうか後悔しないように充実した愛農生活を送って下さい。」

〔川上〕


同じカテゴリー(44期)の記事
三年生朝拝
三年生朝拝(2010-01-30 08:20)

三年生朝拝
三年生朝拝(2010-01-16 08:50)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-11-28 08:50)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-31 08:40)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-24 08:40)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-17 08:42)


Posted by 愛農高校 at 19:01│Comments(0)44期
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三年生朝拝 V
    コメント(0)