いただいたコメントは、学校ブログ委員の承認後公開します。画面公開までに時間がかかる場合があります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2009年05月25日

1年生炊事当番

今日は、1年生炊事当番の様子をお伝えします。

炊事当番になった人は日曜日から土曜日までの1週間、朝と夕方に調理場ではたらきます。朝は6:00から朝食までと朝食後に、夕方は16:30から夕食までと夕食後に、仕込み(のちに調理で使われる食材を洗ったり刻んだり)、食器類の準備、後洗い(下膳された食器類を洗う)などをします。

1年生炊事当番
夕食直前。配膳前のお皿と、2年生Kさん、Sさん、調理員Yさん。

1年生炊事当番
調理で使った器具類を洗う、1年生Tくん、Mくん。

今日当番だった1年生のTくんは、キャベツを洗って刻んだとのこと。明日の昼食のミートボールとキャベツの煮込みに入るのでしょうか。

炊事当番は1年生が3~4人ずつ入りますが、今週までは1年生にとって初めての当番なので、2年生も3名ほど入って指導にあたっています。2年生のKさんいわく、「昨年度1年間で仕事は覚えたけれど、いざ人に教えようとすると、無意識にしていたことを意識化しなければいけないし、正しく細かく教えなければいけないので大変」とのこと。

1年生炊事当番
夕食後。食器を洗う1年生Tさんと、指導する2年生Kさん、Sさん。

もうすぐしたら、指導の2年生は来なくなり、1年生だけでの作業になります。調理員の方々は1年生について、「まだ慣れないところもあるけれど一生懸命やっている」、「楽しんでやっている人が多い」とおっしゃっていました。

また1年生のTさんは、「ずっと作業をしているとおなかがすきます。目の前に食べ物があるのに食べられないんです」と笑顔で話してくれました。

愛農で育まれたいのちを、私たちのいのちとしていただく、その中間のプロセスを担ってくれている調理場。その調理場で地道な作業をつづけることも、きっとみなさんの貴重な経験になっていくんでしょうね。

当番のみなさん、今日も1日おつかれさまでした。あと5日間もよろしくお願いします。

[矢野]


同じカテゴリー(あいのうごはん)の記事
帰寮しました
帰寮しました(2009-11-17 19:37)

つみれ鍋
つみれ鍋(2009-10-17 18:53)

くりごはん
くりごはん(2009-10-01 12:30)

初めての朝食
初めての朝食(2009-04-12 08:05)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1年生炊事当番
    コメント(0)