いただいたコメントは、学校ブログ委員の承認後公開します。画面公開までに時間がかかる場合があります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2010年01月30日

三年生朝拝

 今日の朝拝は44期のT君でした。

 讃美歌は二編の140番を歌い、聖書は創世記1章26から30節および、ローマの信徒への手紙8章5から9節でした。

三年生朝拝
 T君は自分が学んだことをまとめて次のように話しました。現在、市場に出ている牛肉はとても低い価格である。そのような値段で牛肉が流通する理由は、特にアメリカ合衆国の例では、毎年大量のトウモロコシを化学肥料や農薬を頼りに生産し家畜に与えている。さらに、その餌を与えられる家畜は狭い範囲につながれてほとんど動くことが出来ない状態であり、効率のみを重視した肥育を行っているためであるそうです。

三年生朝拝
 T君はこのような生産方法で得られた肉は偽りの肉であると話しました。家畜の餌であるトウモロコシは巨大な機械と石油を頼りに作られます。機械化は人間の仕事を奪い、不自然な肥料のやり方でトウモロコシは生産され、また、このような餌の投与をするようになって本来牛ではなかった病気の広がりが起こったそうです。そしてT君は、本来あるべき姿の自然や循環を意識した酪農が最善の方法だと考えるそうです。

[オザワ]



同じカテゴリー(44期)の記事
三年生朝拝
三年生朝拝(2010-01-16 08:50)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-11-28 08:50)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-31 08:40)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-24 08:40)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-17 08:42)

三年生朝拝
三年生朝拝(2009-10-10 08:20)


Posted by 愛農高校 at 08:20│Comments(0)44期
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三年生朝拝
    コメント(0)