2009年09月18日
保護者会
今日から明日にかけて2学期の保護者会が行われています。
今日1日目は40名強の保護者が愛農が丘を訪れてくださいました。
14:30から大講堂で開会式。

讃美歌は504番「実れる田の面は」を歌い、聖書はマタイによる福音書第13章1~9節「『種を蒔く人』のたとえ」を読みました。
校長挨拶では、校長先生も参加した韓国への修学旅行や校舎建築などにふれつつ、愛農高校が期待されている、なすべき教育についてのお話がされました。「技術・知識も大事だが、愛農高校は、何よりも心を耕す教育をしなければいけない」との言葉で締めくくられました。
続いて、男子寮・女子寮の寮監から各寮の今学期の様子、校舎建築(耐震工事)に関する経過報告及び今後の予定、工事に伴う年間スケジュールの変更、愛農高校におけるインフルエンザ対策、の報告がなされました。
16:00からは各クラスにわかれてクラス懇談が行われました。

3年生(44期)クラス懇談の様子。
外が薄暗くなるまで続いたクラスもありました。
クラス懇談後はそれぞれの学年で個別面談が行われています。
18:20から夕食。
今日の主菜はチキンピラフ。食堂はいつもよりにぎやかでした。
20:00、各寮のミーティングに保護者も参加されました。

これは女子寮のミーティングで保護者が自己紹介をしてくださっている様子です。
ミーティング後の20:30から21:30まで、生徒も参加して各学年でのクラス交流会が行われています。
明日2日目は、朝拝(お話は保護者が担当してくださいます)、44期の修学旅行報告会、性教育講演会、閉会式、昼食が予定されています。
保護者・生徒・職員のよい交わりのときとなるよう願っています。
今日1日目は40名強の保護者が愛農が丘を訪れてくださいました。
14:30から大講堂で開会式。
讃美歌は504番「実れる田の面は」を歌い、聖書はマタイによる福音書第13章1~9節「『種を蒔く人』のたとえ」を読みました。
校長挨拶では、校長先生も参加した韓国への修学旅行や校舎建築などにふれつつ、愛農高校が期待されている、なすべき教育についてのお話がされました。「技術・知識も大事だが、愛農高校は、何よりも心を耕す教育をしなければいけない」との言葉で締めくくられました。
続いて、男子寮・女子寮の寮監から各寮の今学期の様子、校舎建築(耐震工事)に関する経過報告及び今後の予定、工事に伴う年間スケジュールの変更、愛農高校におけるインフルエンザ対策、の報告がなされました。
16:00からは各クラスにわかれてクラス懇談が行われました。
3年生(44期)クラス懇談の様子。
外が薄暗くなるまで続いたクラスもありました。
クラス懇談後はそれぞれの学年で個別面談が行われています。
18:20から夕食。
今日の主菜はチキンピラフ。食堂はいつもよりにぎやかでした。
20:00、各寮のミーティングに保護者も参加されました。
これは女子寮のミーティングで保護者が自己紹介をしてくださっている様子です。
ミーティング後の20:30から21:30まで、生徒も参加して各学年でのクラス交流会が行われています。
明日2日目は、朝拝(お話は保護者が担当してくださいます)、44期の修学旅行報告会、性教育講演会、閉会式、昼食が予定されています。
保護者・生徒・職員のよい交わりのときとなるよう願っています。
[矢野]
Posted by 愛農高校 at 14:30│Comments(0)
│行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。