2009年08月01日
体験コーナー(作物部)
夏期生活学校2日目は、
各部門の体験コーナーがありました。
作物部は、収穫した餅米を使い、
餅つきをしました。

まずは、高校1年生のリーダーが見本を見せてくれました。


そして、中学生達が順番に餅つきをしました。
杵の重さで身体が安定しない子、
楽しそうにつく子など
いろんな中学生がいました。

ついた餅は、丸めて食べやすくします。
リーダーさんが餅の丸め方を指導しています。

皆で餅を丸めました。

チョコレート餅、きな粉餅、磯部餅、砂糖醤油餅ができました。
皆で美味しく頂きました。
午後は午前中に田んぼで採取した微生物を
顕微鏡で見ました。


農薬を使用していないたんぼには、たくさんの微生物がいます。
ザリガニもいました。


真剣に見ている中学生達。
ミジンコやミカヅキモやオシラトリアなど
たくさんの微生物を発見したようです。
各部門の体験コーナーがありました。
作物部は、収穫した餅米を使い、
餅つきをしました。
まずは、高校1年生のリーダーが見本を見せてくれました。
そして、中学生達が順番に餅つきをしました。
杵の重さで身体が安定しない子、
楽しそうにつく子など
いろんな中学生がいました。
ついた餅は、丸めて食べやすくします。
リーダーさんが餅の丸め方を指導しています。
皆で餅を丸めました。
チョコレート餅、きな粉餅、磯部餅、砂糖醤油餅ができました。
皆で美味しく頂きました。
午後は午前中に田んぼで採取した微生物を
顕微鏡で見ました。
農薬を使用していないたんぼには、たくさんの微生物がいます。
ザリガニもいました。
真剣に見ている中学生達。
ミジンコやミカヅキモやオシラトリアなど
たくさんの微生物を発見したようです。
[小林]
Posted by 愛農高校 at 20:09│Comments(0)
│夏期生活学校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。