2009年08月01日
体験コーナー(果樹部)
果樹部の体験コーナーでは梅ジャム作りと果樹園の散策をしました。
午前中はジャム作りを体験しました。材料には愛農高校の果樹園で収穫した小梅を用いました。無農薬、無化学肥料で育てた小梅です。

はじめに、リーダーの一年生と中学生が互いに自己紹介をしました。

圧力鍋で炊いた小梅をざるの上でこす作業をしました。熱い湯気があがる中で、力をいれて木べらを動かしています。みんなで交代しながら作業しました。


一方、その他の人はジャムの瓶に貼るラベル作りをしました。納得のいく作品ができたかな。
昼食と昼休みの後は午後のプログラムです。午後には果樹園の散策を予定していましたが、外はあいにくの雨模様・・・。このような場合に備えて事前に考えておいた雨プログラムをしました。

愛農高校の果樹園にある樹の葉っぱ当てクイズと果樹の花当てクイズをしました。果実そのものを知っている人も、その植物の葉や花は詳しく知らない人は多いかも知れませんね。みんな真剣に考えていました。

しばらくすると雨がやんだので、果樹園の散策をしました。

その間に、果樹部の三年生が着々とジャム作りをすすめました。こした梅ペーストに有機砂糖を加えて煮詰めていきます。


午後のプログラムが終わる頃、瓶詰めした梅ジャムが出来上がりました。まだ、温かいジャムの瓶に午前中に書いたラベルを貼付けました。もちろん、味見もしました。一年生が作業の合間に作ったホットケーキにできたての梅ジャムをつけて食べました。味の感想はどうだったかな?一日のプログラムでしたが雨にも負けず、みんなお疲れさまでした!
午前中はジャム作りを体験しました。材料には愛農高校の果樹園で収穫した小梅を用いました。無農薬、無化学肥料で育てた小梅です。
はじめに、リーダーの一年生と中学生が互いに自己紹介をしました。
圧力鍋で炊いた小梅をざるの上でこす作業をしました。熱い湯気があがる中で、力をいれて木べらを動かしています。みんなで交代しながら作業しました。
一方、その他の人はジャムの瓶に貼るラベル作りをしました。納得のいく作品ができたかな。
昼食と昼休みの後は午後のプログラムです。午後には果樹園の散策を予定していましたが、外はあいにくの雨模様・・・。このような場合に備えて事前に考えておいた雨プログラムをしました。
愛農高校の果樹園にある樹の葉っぱ当てクイズと果樹の花当てクイズをしました。果実そのものを知っている人も、その植物の葉や花は詳しく知らない人は多いかも知れませんね。みんな真剣に考えていました。
しばらくすると雨がやんだので、果樹園の散策をしました。
その間に、果樹部の三年生が着々とジャム作りをすすめました。こした梅ペーストに有機砂糖を加えて煮詰めていきます。
午後のプログラムが終わる頃、瓶詰めした梅ジャムが出来上がりました。まだ、温かいジャムの瓶に午前中に書いたラベルを貼付けました。もちろん、味見もしました。一年生が作業の合間に作ったホットケーキにできたての梅ジャムをつけて食べました。味の感想はどうだったかな?一日のプログラムでしたが雨にも負けず、みんなお疲れさまでした!
〈オザワ〉
Posted by 愛農高校 at 20:00│Comments(0)
│夏期生活学校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。