2009年06月30日
教育実習生から ①
6月1日から3週間、教育実習に来ていたM.Y先生に3週間を振り返っての感想を書いていただきました。
『教育実習を終えて』
今回、教育実習でお世話になったM.Yです。20日間の実習の前後を入れた22日間、多くのチャレンジと出会いに恵まれました。多くの人の祈りと願いに支えられてのことだと思い、感謝しています。
ほんと楽しかったです。というか、有意義だったです!!愛農が大好きになりました。愛農の校風には、一般論で語られる現代社会の問題に、一石を投じるような力を感じました。例えば愛農の生徒たちは、日々の挨拶に加え、農場の管理当番の人に「おつかれさまです」を必ず言う。素敵なことだと思います。実習・管理に入ることで、また、寮生活を送ることで、生徒自身が、大切なことを身をもって学んでいるのだと思います。かなり羨ましいです。あの子やあの子や…どんなに成長していくだろうかと思います。たった三週間でしたが、真剣な場所で共に過ごせた僕は、幸せだと思います。やっと生徒の名前を覚えたぐらいで別れるのは悲しかったです。
この実習を通して一番感じることは、「(教える)相手(生徒)がいる」という状況にどう向き合っていこうか、ということです。大学内で学んでいる自分とは違う姿勢で挑まなければならず、自分を顧みる期間でもありました。一人ひとりの生徒を目の前にして、事前に準備していた教案が如何にヒトリヨガリであったかを思い知らされました。僕に課された問題として、これからも取り組んでいきます。
そして、職員の方々には歓迎会も壮行会もしていただき、励まされました。先生方の授業を見学させていただき、僕は気付かされたことが沢山ありました。授業のテクニックもさることながら、「なにかもっと良いものにしよう」という先生方の熱意に、僕は励まされました。日ごろから生徒に深い関心を持って、仲良くされている姿が印象的でした。
志賀先生・奥田先生・道子先生をはじめ、多くの方にたいへんお世話になりました。この出会いを糧に、これからの人生を歩んで行こうと思います。
[矢野]
『教育実習を終えて』
今回、教育実習でお世話になったM.Yです。20日間の実習の前後を入れた22日間、多くのチャレンジと出会いに恵まれました。多くの人の祈りと願いに支えられてのことだと思い、感謝しています。
ほんと楽しかったです。というか、有意義だったです!!愛農が大好きになりました。愛農の校風には、一般論で語られる現代社会の問題に、一石を投じるような力を感じました。例えば愛農の生徒たちは、日々の挨拶に加え、農場の管理当番の人に「おつかれさまです」を必ず言う。素敵なことだと思います。実習・管理に入ることで、また、寮生活を送ることで、生徒自身が、大切なことを身をもって学んでいるのだと思います。かなり羨ましいです。あの子やあの子や…どんなに成長していくだろうかと思います。たった三週間でしたが、真剣な場所で共に過ごせた僕は、幸せだと思います。やっと生徒の名前を覚えたぐらいで別れるのは悲しかったです。
この実習を通して一番感じることは、「(教える)相手(生徒)がいる」という状況にどう向き合っていこうか、ということです。大学内で学んでいる自分とは違う姿勢で挑まなければならず、自分を顧みる期間でもありました。一人ひとりの生徒を目の前にして、事前に準備していた教案が如何にヒトリヨガリであったかを思い知らされました。僕に課された問題として、これからも取り組んでいきます。
そして、職員の方々には歓迎会も壮行会もしていただき、励まされました。先生方の授業を見学させていただき、僕は気付かされたことが沢山ありました。授業のテクニックもさることながら、「なにかもっと良いものにしよう」という先生方の熱意に、僕は励まされました。日ごろから生徒に深い関心を持って、仲良くされている姿が印象的でした。
志賀先生・奥田先生・道子先生をはじめ、多くの方にたいへんお世話になりました。この出会いを糧に、これからの人生を歩んで行こうと思います。
Posted by 愛農高校 at 12:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。